SSブログ
1/700国後 ブログトップ

海防艦 国後を作る! [1/700国後]

軽巡洋艦 阿武隈 キスカ島撤収作戦時を作ったのなら、これも作らなくてはなりません!!
ご存知の方はニヤリとし、知らない方はぽか〜んとなることでしょう。

ご存じない方のために、簡単にエピソードをご紹介します。

 1943年(昭和18年)7月22日、今度こそキスカ守備隊を救おうと、阿武隈以下艦隊は幌筵を出港しますが、特設給油艦日本丸とその護衛を任された海防艦国後は、濃霧のため、出航直後に行方不明となってしまいます。
 7月24日、霧の晴れ間を利用して高角砲の試射をしたところ、その砲声を聞きつけて日本丸が艦隊に合流します。しかし国後は依然行方不明のまま…。
 7月26日、艦隊が濃霧の中を航行していると、阿武隈の右舷の霧の中から突如国後が出現したのです!あわてて回避行動をとりますが間に合わず、国後は阿武隈の右舷に衝突。単縦陣の先頭2番目(※下記参照)を航行する阿武隈が急に減速したため、後続の艦が次々と衝突、大変な事態になってしまったのでした。



……

………

…………

なんというドジッ子ぶりでしょう!!

自分の護衛すべき給油艦ともはぐれてしまい、しかも阿武隈に激突してしまうなんて…、
ドジッ子にも程があります!!
きっと霧の中を彷徨いながら、
「はわわ〜、みなさんどこいっちゃったんですかぁ〜〜[もうやだ~(悲しい顔)]
とかなんとか言っちゃってたに違いありません!ううん、知らないけどきっとそう!!
これは「萌え」です!!

ドジッ子萌え〜〜!!

とうわけで、制作に入ります。
1/700国後を作りたいのですがキットがありません。
いえ、正確にはレジンキットがあるのですが、ちょっとVANには敷居が高すぎます。
いろいろと調べてみると、艦船模型スペシャル No.27の鶴岡政之氏の記事から、
ピットロードの択捉型海防艦から比較的簡単に改造できることがわかりました。
今回はこの記事を参考にして制作してみようと思います。
この記事には1/350の国後の制作記事もあり(こちらの内容が記事のメインですが)、
国後のディティールを知る上でとても参考になります。
そのほか参考資料としては、ネットで拾った海防艦占守の画像1枚です。
国後は占守型海防艦の2番艦になります。

DSC01800.JPG

資料もなく、私自身詳しくもないので、今回はあまり考証にこだわらず、
サクッっと作りたいと思います。サクッとね。

(追記)国後と阿武隈の衝突時の状況は次のとおり。
発生日時は7月26日1744時。その日の日没は1746時、霧中視界500メートル以下
といった状況でした。
事故発生直前の1715時まで、日本丸からの補給を受けており、その隊形は
日本丸−阿武隈−多摩−木曽−以下駆逐艦艇、となっていました。
詳細はアジア歴史資料センターから
「昭和18年7月22日〜昭和18年8月31日 第1水雷戦隊戦時日誌 戦闘詳報(2)」
(レファレンスコード:C08030085000)P.59〜
「阿武隈国後及若葉初霜長波触衝顛末」を参照ください。
(追記終わり)2010/01/31

船体の工作 [1/700国後]

梅雨が明けました。暑さと湿気で、もうヘロヘロです。
正直テンションを上げてやらないと、モケイスイッチが切れてしまいそうなのです。
ですから、テンションを保ってる間にさっさと作っちゃいます。

海防艦は小さな艦です。阿武隈、雪風と比べてみるとこんなに小さいです。
DSC01815.JPG

艦船模型スペシャルNo.27 鶴岡政之氏の製作記事によれば、
択捉型からの大まかな改造点は以下の3点です。
1)艦首形状をダブルカーヴバウに
2)羅針艦橋基部の形状変更 
3)煙突形状の変更

その他に、細かい追加変更点として
a)舷外電路の設置
b)ループアンテナ位置の変更
c)爆雷装填台・射出機の位置変更
d)舷側窓の一部閉止
e)ラフィングダビットを4基設置
をやってみたいと思います。

DSC01813.JPG
船体のパーツは反ってることが多いので、
喫水線のパーツと張り合わせる前に修正しておきます。
小さい艦ですので、これをやっておかないと、かなり目立ちます。
ピットロードの素材は柔らかいので、指でぐにぐに曲げると修正できます。
あまり曲げすぎるとポッキリ折れてしまいますので、力加減に注意です。
艦首付近は大きなひけがあるので、パテで修正が必要です。
舷窓はそのままの部分は0.5ミリ、閉止する箇所は0.6ミリ径のピンバイスで開口しました。
舷側に0.5ミリ幅のプラストライプで舷外電路を巡らせました。
ラフィングダビットはエッチングパーツに置き換えるので、
甲板上のガイド穴は0.5ミリ厚のプラ板で埋めました。

DSC01810.JPG
艦首です。直線的なバウ形状からダブルカーヴに変更しました。
0.3ミリ厚のプラ板を芯材にして、パテで成形しました。

上部構造物の工作 [1/700国後]

上部構造物の工作です。

大まかに組んだ後、甲板に設置して垂直に立つかどうか擦り合わせを行います。
接合部ををヤスリで調整してまっすぐ立つようにしました。
艦橋の窓枠モールドを切除してエッチングに置き換えました。
丸窓をピンバイスで開口しました。エッチング手摺を取付けました。
DSC01822.JPG

羅針艦橋部は択捉型は垂直面が面一(つらいち)になっていますが、
占守型は少し前に突き出ています。
そこで羅針艦橋下部をヤスリで削ってR付け、0.5ミリほど前に出して接着しました。
DSC01825.JPG

船体はリノリウム甲板色を塗って…
DSC01818.JPG

マスキングをしました。
DSC01824.JPG

塗装作業 [1/700国後]

リノリウムのマスキング後、手摺などエッチングパーツを取付け、
グレーをブラシで吹きます。
エアブラシの清掃・メンテナンスが面倒なので、
塗装は出来るだけまとめて、回数を少なくするのがよいですね。
今回は船体色にXF-54ダークシーグレーを使用してみました。
DSC01839.JPG

塗装後です。
DSC01852.JPG

上部構造物は艦橋内部を塗装した後、天蓋パーツを取付け接合部をパテ成形。
艦橋両舷の機銃架台支柱はピットロードの神風・峰風用エッチングパーツを流用しました。
DSC01844.JPG

船体はさらに喫水線をマスキングしてハルレッドを塗装。
DSC01857.JPG

浮き輪のストックがなくなってきたので0.3ミリ銅線で作りました。
艦を1隻作る度に1個2個と浮き輪を作るのは面倒なので、作れるときにまとめて作ります。
DSC01865.JPG

煙突の作成 [1/700国後]

船体に、絡車、後付けの手摺、ダビット、12cm単装砲など取付けました。
DSC01891.JPG

煙突を作ります。占守型は択捉型より煙突の先が細くなってます。
どうやって細くしようか悩んだのですが、うまい方法が思いつきませんでした。
そこで、逆に根元の部分を太くすることにしました。やり方はこんな感じです。

煙突の先端部分をマスキングでカバーしてサーフェイサーを厚吹きします。
一気に塗膜厚を稼ごうとせず、薄く吹いては乾かす、を何度も繰り返します。
5-6回くらい吹きました。
DSC01894.JPG

丸1日くらい置いて、完全に乾燥したのを確認してから、2段目のマスキングをします。
先端に巻いたマスキングはそのままにしておきます。
DSC01902.JPG

さらにサーフェイサーを厚吹きします。
DSC01903.JPG

乾燥後、マスキングを剥がします。
んー、1段目があまり太くなりませんでしたが、まあまあかな。
煙突の先端に1mm幅のプラストライプを接着して煙突の完成です。
DSC01905.JPG

前檣、後檣を、0.2、0.3mm真鍮線で作りました。
ちょっと前檣が高い感じが…。でも高い方がかっこいい!(ような気がする)
DSC01908.JPG

あともう一息です。

各所の仕上げ [1/700国後]

0.2mm真鍮線、0.1mm銅線を使って、マスト頭頂部のディティールアップを行いました。
艦スペの作例では、前檣の斜桁は艦尾側に後退しているような感じですが、
占守型の画像を見てみると、艦首側に前傾しているように見えるので、こうしてみました。
前檣後檣の補強梁は所々省略しています。
DSC01910.JPG

DSC01915.JPG

煙突を取付けました。
キットパーツでは、なぜか烹炊室煙突の先のH型が省略されているので、
ジャンクパーツから持ってきました。
後檣の近くに細い直立した煙突のようなものが見えたので、再現してみました。
ループアンテナを前檣と探照灯台の間に、またがるように設置しました。
DSC01912.JPG

ダビットに艦載艇を取付けました。
クリアののばしランナーで、2kW信号灯、舷灯を作って取付けました。
探照灯はキットのものを付けてみましたが、かなり小さいようです。
占守型の画像を見ると、サイズはわかりませんが、もっと大きいものが付いています。
ジャンクパーツから大きめのものを選んで取付けました。
全体にコゲ茶系のエナメル塗料でウェザリングをおこないました。
艦尾信号灯を自作して取付けました。
DSC01921.JPG

次回で最終回です。

「あっ、国後だ!」 [1/700国後]

最終回になりました。艦尾に旭日旗を揚げて完成です!
DSC01943.JPG

製作途中で気付いたのですが、ラフィングダビットがやや大きめですね。
ファインモールドのラジアルボートダビットセット小型艦用(AM-13)を使用しましたが、
それでも大きいです。根元の部分を切断して縮めた方がいいかもしれません。
DSC01933.JPG

説明を忘れていましたが、艦尾の爆雷装填台は、
投射器を挟んで艦尾側に移設してあります。
DSC01937.JPG
DSC01942.JPG

手のひらに収まる大きさです。
DSC01953.JPG

ではさっそく阿武隈にぶつけてみましょう!!(おいおい)
DSC01947.JPG

「あっ、国後だ!!」
DSC01948.JPG

どかーん!
DSC01950.JPG

最終的にキスカ島撤収作戦は大成功だったからよかったのですが、
これで失敗だったら目も当てられないですね。
しかし、国後の艦長はこの後どうなったんでしょうね。
やっぱり大目玉をくらったんでしょうか…。

最後は阿武隈と仲良く2ショットで。
DSC01945.JPG

海防艦国後を作る! ー完ー

海防艦 国後(番外編) [1/700国後]

このブログの読者であります知苦労度様から
キスカ島撤収作戦時の国後のマストは白く塗られていたのではないかとの
情報をいただきましたので、拙作に反映してみました!

DSC01994.JPG

DSC01996.JPG

DSC01997.JPG

塗装は、ツヤ消し白を他の部分にかからないように、エアブラシを細吹きで吹いて、
際の部分や、ブラシの回らないところは、筆塗りにしました。

塗装前よりも、ひと味違った感じになって、とても満足しています!
知苦労度様、情報ありがとうございました!
1/700国後 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。