SSブログ
1/350すがしま ブログトップ

掃海艇すがしまを作る! [1/350すがしま]

今年の目標をたてました。

「新しいキットは(なるべく)買わない!積みプラを崩す!」

がんばります。

ついに1/350スケールに手を出します。
いきなり大きいものは怖いので、手始めに小さいものからと考えて、ピットロードの掃海艇「すがしま」を選択しました。大きいものを作っても置き場所がない、という理由もあります…。
DSCN0706.jpg

資料は以下の通り。
ヨコスカサマーフェスタ2006及び2007で撮影した「すがしま型」掃海艇の画像
リーフレット「掃海艇のとじま」
リーフレット「掃海母艦うらが」
リーフレット「掃海隊群」
他インターネット上の画像等。
DSCN0710.jpg

エッチングは以下を使用していきます。
ハセガワ「1/350 日本海軍艦艇用汎用エッチングパーツ」(QG35)
レインボーモデル「1/350 日本海軍用手すりセット I」(Rb3501)
レインボーモデル「1/350 日本海軍用手すりセット II」(Rb3502)
DSCN0709.jpg

船体を確認してみると、船首楼甲板と艦尾甲板との間の高さが実際のものより低いようです。
DSCN0715.jpg

乾舷は上方に向かって広がっていますが、実際には艦尾甲板床面より垂直に立ち上がっています。
また艦尾甲板への昇降ラッタルがありません。
DSCN0719.jpg

掃海艇「すがしま」のリーフレットを見ると、舵は「シリング舵」というものを装備しているそうです。詳しくないので調べてみると、旋回半径を小さくする効果のある舵だそうです。
DSCN0727.jpg

舵の形状も通常のものとは異なるようです。
DSCN0724.jpg

船体形状の修正は、大工事になってしまい今VANの持ってるスキルでは少し難しいので、今回は断念します。
ディティールアップ項目は、昇降ラッタルの追加、シリング舵形状の修正、その他上部構造物の配置など、細かい部分を見直していきます。

船体の工作(1) [1/350すがしま]

「すがしま」は主要部品を仮組みして全体のバランスを確認しました。
船台に固定するための仮設スタンドをブラ板で作りました。
DSCN0734.jpg

アンカーのホースパイプは位置と形状がイマイチなので、一度全部削り落としてプラ材で作り直しました。作り方は戦艦「三笠」でスクラッチした時の要領と同じです。
DSCN0733.jpg
DSCN0744.jpg

ダンフォース型のアンカーは一部を0.2mm真鍮線に置き換えました。0.5mmプラ棒でシャンクを追加。適当な長さでカットして取り付けます。
DSCN0767.jpg

甲板上の機器配置を見直します。
DSCN0759.jpg
 ①ホースパイプ位置変更。2.5mm後方に移動する。
 ②ボラード切除。内側に位置変更。
 ③揚錨機のディティールアップ。
 ④機銃及び波切板の位置を2mm後方に移動。
 ⑤機銃座足場、波切板をプラ材でスクラッチ。

ホースパイプはおゆまると光硬化パテを使ってコピーしました。
DSCN0738.jpg

フェアリーダーパナマチョックのモールドは削り、フラグシップの超極細チェーンをばらして取り付けました。
今取り付けると後でぶつけて取れちゃうかもしれません。
DSCN0777.jpg

艦尾掃海具付近壁面のモールドも一度削ってプラ材で作り直しました。
DSCN0765.jpg

甲板上のボラード等のモールドも削って配置を見直します。
昇降ラッタルを追加しました。
DSCN0775.jpg

シリング舵は正確な形状がわからないので、カタログとリ−フレットのイラストを元にでっちあげます。
rudder.png
(出典:シリングラダー ジャパンハムワージ(株)(pdf)

こんな感じになりました。形状は吊舵型としました。
DSCN0768.jpg
DSCN0773.jpg

上部構造物の工作(1) [1/350すがしま]

大戦中の艦船等の資料を調べる際に、しばしばCRITICAL PASTというサイトを利用しています。古今東西のカラーやモノクロの動画があって小さな画面であれば無料で閲覧することができます。大きくて高画質の動画は有料で見ることができるのですが利用したことがありませんでした。
ところが最近Youtubeで動画を漁っていると、このCRITICAL PASTの公式チャンネルらしきものに行き当たりました。画面にスカシが入っていますが、これだとHD画質の動画を無料で見ることができます。びっくりです。どうも半年くらい前から公開しているようです。経緯は知りませんが、ホームページからの収入より、Youtubeからの広告収入の方が大きいのでしょうか。







ただ、アスペクト比がおかしい(4:3が16:9になって横に引き伸ばされてる)のと、米軍の撮影したカラー映像(Kodakフィルム)の場合、赤寄りに強く発色する傾向にあるので、少し注意が必要です。



掃海艇「すがしま」の続きです。上墓構造物のディティールアップに移ります。
側面は、全体的に配置が微妙に異なりますので削り落とします。丸窓の追加と水密扉の位置を見直してその他のモールドも追加していきます。他の項目は以下のとおり。

 ① 信号旗甲板の箱状のモールド位置は全体的に内側なので、エッチングソーでカットする。
 ② 通風筒をカットしてディティールと配置を見直す。
 ③ 艦橋内部はリノリウムなのでプラペーパーをカットして敷く。
DSCN0783.jpg

通風筒と水密扉はプラ材などでスクラッチしました。
DSCN0787.jpg
DSCN0791.jpg

左右の舷灯は当初エッチングを使用するつもりでしたがやや大きいので、プラ材でスクラッチしました。
DSCN0792.jpg

汎用ジャッキステーを使って手摺を追加しました。
DSCN0806.jpg
DSCN0802.jpg

応急材や消火ホースなどは別途塗装後に取り付けます。
DSCN0799.jpg

1/350スケールを作ってわかったこと。1/700よりも細かい部分まで表現できるので、こだわりだすと無限に時間がかかる…。1/350スケール恐るべし…。

上部構造物の工作(2) [1/350すがしま]

年初に「新しいキットは(なるべく)買わない!」と目標を立てたのですが、本日はやくも挫折しました。
だって珍しいキットだったし、買い逃したら二度と手に入らないかも、って思ったんだもん…。


「すがしま」は艦橋の工作に移ります。
透明プラ板を内側から貼って艦橋窓を表現しようと思います。
キットそのままだと壁に厚みがあるので、内側から削って薄くします。だいたい0.3mmくらいまで削りました。
DSCN0811.jpg

艦橋内部をプラ材で作りました。
各掃海艇で機器の形状が微妙に異なるようです。窓の下に張り出しのテーブルがつきますが、後で塗装しながら取り付けようと思います。
DSCN0817.jpg

艇長席と隊司令席は0.3mm厚のプラ板で作りました。
DSCN0818.jpg

外側もディティールを追加。機器配置を見直しました。左舷の扉は開放にしようと思います。扉部分を開口して、プラ板で別パーツを作りました。
ここまでやって気がついたのですが、艦尾側の窓の数が1つ多いです。中の2枚を塞いで真ん中に開け直します。
DSCN0827.jpg

上部構造物の工作(3) [1/350すがしま]

「すがしま」は上部構造物の続きです。
前回からの宿題になっていた艦橋後部の窓を開け直しました。窓枠は伸ばしランナーで追加。中央の窓は他の窓よりやや小さいです。
両舷の扉の上に庇を付け忘れていましたので、真鍮板で追加しました。結構突き出ています。
DSCN0838.jpg

信号旗甲板まわりのディティールアップです。
信号旗箱は中をくりぬいて下面に0.5mmプラ板を当ててかさ上げします。中の仕切り板は塗装後に取り付けます。
DSCN0833.jpg

その他の箱状の構造物を作ってレイアウト。各艇によって箱の数、位置は異なるようです。
はっきりわからない部分もあって、他の掃海艇のレイアウトもも参考にしたので、正確ではないかもしれません。
DSCN0843.jpg

両舷の従羅針儀、双眼望遠鏡をディティールアップ。探照灯はそのまま使います。
DSCN0861.jpg


その他、位置を見直すために削ったボラードをスクラッチ。
DSCN0781.jpg

以前作ったアンカーはよく見直してみると全体的に大きいので、アンカーヘッドを削って小さく、ストックも両端を切って短くしました。
DSCN0858.jpg

上部構造物の工作(4) [1/350すがしま]

上部構造物の工作は煙突廻りに移ります。
全部終わってからまとめてエントリにしようと思っていたのですが、作り込む部分が多すぎて時間がかかるので、とりあえずできた分をアップします。

煙突の工作
煙突頂部前後にはスリットがあるので、開口しようと思ったのですが失敗。開口は諦めて反対側のパーツを光硬化パテでコピーして移植しました。
DSCN0847.jpg
DSCN0849.jpg

煙突艇尾側面は構造物の配置見直し。ジャッキステー、垂直梯子追加。
DSCN0866.jpg

煙突艇首側面は右舷煙突のルーバー位置が違います。これも光硬化パテでコピーして移動しました。
DSCN0872.jpg

煙突中心線側面は右舷側煙突にルーバーを追加。
DSCN0954.jpg

ボート用デリック
電動機が省略されているので、プラ材で追加しました。
マストは旋回して位置決めできるように分割。軸をつけて可動状態にしました。
DSCN0875.jpg

最終的に位置決めした後は固定する予定です。
DSCN0877.jpg

デリックブームは長さとディティールが足りないので、プラ材で作り直しました。
DSCN0880.jpg

パナマチョックをキット指定の場所に取り付けましたが、2箇所余計だったので取り外しました。
DSCN0956.jpg

上部構造物の工作(5) [1/350すがしま]

戦艦「武蔵」の動画見ましたけど、すごいですね。
沈没時の爆発で船体はバラバラに四散しているようでしたが、艦橋の一部はきれいに残っていたり、真鍮部分は71年の時を経ても錆びずに輝きを放っていたりと、驚きの連続でした。しかし海底に横たわる姿は、まさに「海ゆかば水漬く屍」といった感じです…。(合掌)
「武蔵」もすごいんですけど、ポール・アレン氏の財力がハンパじゃない。
8年の時間を費やして、探査船も私物で、クルーも雇ってって、個人で戦争博物館も所有してるっていうんだから、もう格差社会とかそういうレベルを超えてます!


「すがしま」の続きです。

ボートダビットは0.3mm真鍮線とプラ材でスクラッチしました。
DSCN0939.jpg

キットのゴムボートは似ていないので、1.5mm径プラ丸棒他、プラ材とパテでゴムボートと複合艇をスクラッチしました。右の小さなものは船外機です。
DSCN0948.jpg

載せるとこんな感じになります。
DSCN0942.jpg


掃海用フロートはキットに2個付いていますが、実際は3個搭載しています。
下図の係維掃海の場合、フロートは2個使用しますが、感応掃海の場合、3個のフロートが必要になります。
DSCN0982.jpg
(出典:リーフレット「掃海隊群」)

ということで、2mm径プラ丸棒からフロートを削り出します。
DSCN0959.jpg

プラ材、金属材でディティールを追加します。
DSCN0963.jpg

設置位置はここ。
DSCN0960.jpg


ライフラフトは架台を0.2mm真鍮線と銅線、伸ばしランナーでスクラッチしました。
右舷側はライフラフト1個、左舷側は2個になっており、架台の大きさもそれぞれ異なります。
DSCN0973.jpg

その他細かなパーツです。
1) 四角い構造物
2) 掃海標識3型とラック
3) 運荷用ダビット
4) ホーサーリール
5) 舷梯
6) 通風筒
7) 磁気掃海用電線リール
8) 赤色照明
9) 艦尾甲板監視カメラ
DSCN0976.jpg


まだマストと艦尾掃海具の工作がまだですが、だいぶ細かなパーツも増えてきたので、ここで一旦塗装して組み立てたいと思います。

塗装と組み立て(1) [1/350すがしま]

「すがしま」はなかなか先に進まないです。

船体は甲板上をマスキングし手摺を取り付けました。
艦首は軽くシアーが付いているので、手摺はいくつかに分割して取り付けた方が馴染むと思います。
DSCN0985.jpg

1)磁気掃海電線の部分は手摺なし。
2)軽質油タンク部分は手摺なし。
3)右舷側に係船桁を追加。
4)艦尾構造物はディティールアップして手摺と一緒に取り付け。
DSCN0992.jpg

艦底は艦底色は暗い感じに思えたので、ツヤ消し赤をそのまま使いました。
DSCN1003.jpg

上部構造物も同様にマスキング。
DSCN0994.jpg

階下に降りる部分はリノリウムを切り抜き、黒く塗ってごまかします。
DSCN1007.jpg

その他細かなパーツを取り付け。応急材は外舷色と同色に塗られていることもありますが、木材であるのを強調したかったので、木そのままの色にしました。
DSCN1001.jpg

艦橋は窓枠をシルバーで塗装。
DSCN1010.jpg

内壁はXF-21スカイ、巾木部分はXF-25ライトシーグレイで塗装しました。
DSCN1009.jpg

塗装と組み立て(2) [1/350すがしま]

あっという間に3月も終わって4月になってしまいました。「すがしま」も製作開始から3ヶ月も経ってしまいました。だらだら作っているわけではないのですが…。

ここまで作ってきたパーツを全部塗装して組み立てました。
DSCN1029.jpg
DSCN1025.jpg

1)信号旗甲板への昇降ラッタルは中心線よりやや左舷側に配置。
2)艇首側はキャンバスを被ったホーサーリール、艇尾側はグースネック型通風筒(角形)。
DSCN1036.jpg

信号旗箱は白いコピー用紙に水性ボールペンの青、赤、黄でランダムに線を描き、両面テープで貼り付けてみました。イマイチの出来。
DSCN0998.jpg

艦橋内部は作った細かな機器を取り付け。窓ガラスは0.2mm厚透明プラ板を少量の流し込み接着剤で取り付けました。
DSCN1024.jpg

組み立て後はほとんど見えないので自己満足の世界です。
天蓋を外せるようにしてみようか、とも思いましたが、どうせ完成後はほとんど触らないし、強度の問題もあるのでやらないことにしました。
DSCN1035.jpg

だいぶ進んだように感じますが、これで進捗率60%といったところです。

掃海具の工作 [1/350すがしま]

「すがしま」の続きです。

掃海具用巻揚機
キットパーツは幅ありすぎ、形状ざっくりしすぎなので、プラ材等でスクラッチしました。
よくわかる資料が少なくて形を把握するのに苦労しました。
DSCN1611.jpg

沈降器、展開器
これもプラストライプ(1.0mm、0.5mm)を使ってスクラッチしました。
DSCN1041.jpg

掃海用フロートラックと掃海具用クレーン
クレーンもプラ材等でスクラッチ。
DSCN1614.jpg

掃討用クレーンと機雷処分具航走体
クレーンはディティールを追加。機雷処分具は動力部をディティールアップ。わかりにくいですが、後舵はプラペーパーで5枚に増やしています。キットには機雷処分具が2基付いていますが、1隻につき1基だと思います。白い円柱は訓練用の70式機雷です。
DSCN1619.jpg

その他の構造物
1)救命浮標(プラストラクトTBFS-3 パイプφ2.4X375mm をスライスしたもの。)
2)ボラード
3)垂直ラッタル
4)甲板保護のための金属板(アルミ箔に両面テープを貼ったもの) 
5)甲板上水密ハッチ
6)軽質油タンク
7)棒状の標識
DSCN1625.jpg


20mm機関砲
すっかり忘れてました。機銃部分をスクラッチしました。架台の四脚もプラ材に置き換えようかと思いましたが、強度が弱くなりそうなので断念。
DSCN1623.jpg

次はマストの製作に移ります。

塗装と組み立て(3) [1/350すがしま]

iMacを使ってるんですが、画像の管理編集に使っているソフトをアップデートしたら、ものすごく使い辛くなって弱ってます。クリックする回数が倍以上になって疲労感が半端じゃない。なんで操作方法をiOSアプリの方に合わせるの…。

「すがしま」はマストの工作に移ろうかと思ったのですが、先に掃海具を取り付けた方が良さそうなので、そちらを優先して行いました。

艦首の20mm機関砲は、塗装してスクラッチしたパーツなどを取り付け。給弾ベルトはリング状に切り抜いたプラ版を1/4にカットして曲げたものです。
DSCN1656.jpg
DSCN1668.jpg

掃海具クレーン類は塗装して、メタルリギングを使ってワイヤーを追加。
DSCN1648.jpg

スクリューは黒サフを吹いた後、「染めQメッキ感覚」を吹いたらかなりいい感じに。持ち手をつけるために、あらかじめガイドモールドを削り、0.5mmプラ丸棒を取り付けています。取り付け時にカットします。
左端の小さな粒は時鐘です。0.5mmプラ丸棒の先を丸く削り、長さ0.6mmにカット。熱したマイナスドライバーの上に押し付けてフレアを付けました。納得いくものができるまで3回失敗しました。
DSCN1642.jpg

機雷処分具航走体と70式機雷はレモンイエローで塗装。
DSCN1657.jpg

その他のパーツも塗装して、艦尾甲板に盛りつけます。
DSCN1660.jpg

ところが黄色矢印部分に入るはずの70式機雷のスペースがありません…。色々と他の機器のレイアウトを修正してみたのですが、どうしても入らず、取り付けは断念しました。
あと、右舷側の救命浮標の取り付るスペースががないので朱色矢印位置に取り付け。
DSCN1671.jpg

右舷救命浮標はあとで考え直して取り外しました。本来であれば係船桁への出入り口になるはずですので、この位置に取り付けるのは不適当です。正しくは矢印位置になりますが、手摺のレイアウトを誤ったので、もう取り付け不能です。ここはもっとよく検討すべきでした。
DSCN1675.jpg

次回はマストの工作です。

マストとアンテナ類の工作 [1/350すがしま]

ラストスパートです。
「すがしま」はマストの工作に入ります。

マストは主に0.5mm及び0.3mm真鍮線を使ってスクラッチしました。
今回は真鍮線の接合に初めてハンダを使ってみたのですが、扱いが難しく、矢印部分を繋ぐのがやっとでした。残りの部分は瞬間接着剤を使用しました。
ハンダ付けはもっと練習が必要です。いきなり上手くはいかないですね。
DSCN1630.jpg
DSCN1634.jpg

塗装して一部の張り線を先にやっておきます。透明伸ばしランナーを使って航海灯を追加。前回作った時鐘は矢印の部分に。
DSCN1969.jpg

船体に取り付けて、下部廻りの支柱を取り付けます。
DSCN2031.jpg

残りの支柱を取り付けてなんとか完成。
DSCN2034.jpg

速力信号標を作ります。
汎用エッチングを直径4mmの半円にカットして円錐を作ります。
DSCN1637.jpg

円錐の展開図などすっかり忘れてしまったので、検索して調べました。(ネットって便利)上手くできるか心配なので、あらかじめ紙で作って確認しました。
DSCN1638.jpg

残りのアンテナ類を作ります。
八木アンテナはエッチングのジャンクパーツを加工して作りました。ロッドアンテナはいつもの通りのばしランナーです。
DSCN2046.jpg

アンテナ類を取りつけて、残りの張り線に速力信号標を取り付けて、ほぼ完成。塗り残しがないかよく確認します。
アンテナの配置は艦によって微妙に異なります。
DSCN2057.jpg

前回の右舷後部の救命浮標は、手摺レイアウトをやり直して取り付けることができました。我ながら諦め悪いな!って思います。だって悔しいじゃないですか。諦めるの。
DSCN2037.jpg

次回、最終回です。

掃海艇「すがしま」完成 [1/350すがしま]

最終回です。艦首に国旗、艦尾に自衛隊旗を掲げて、掃海艇「すがしま」完成です!

1/350 日本国 海上自衛隊 すがしま型掃海艇 MSC-681「すがしま」
1/350 JMSDF SUGASHIMA class Minesweeper MSC-681 SUGASHIMA
DSCN2064.jpg
DSCN2068.jpg
DSCN2074.jpg
DSCN2070.jpg

DSCN2075.jpg
DSCN2080.jpg
DSCN2122.jpg
DSCN2096.jpg
DSCN2093.jpg
DSCN2090.jpg
DSCN2086.jpg
DSCN2088.jpg

反省点
初めての1/350スケールで1/700と勝手が違い苦労しました。思いの外時間がかかり、完成まで4ヶ月半かかってしまいました。細かいディティールアップを中心に製作しましたが、詰めきれていない部分もあります。
艦首旗竿は少し短すぎました。
艦首機銃下のドーナツ形の足場は、キットモールドの寸法を何も考えずそのままコピーしましたが、実際はもう一回り程度大きいです。機銃架台もやや高いので甲板との接合部分を加工して調整した方がより実物に近くなります。
複合艇・ゴムボート置き場をスクラッチしましたが、実際より少し高くなってしまいました。また配置についても、もっと船体中心寄りに配置すべきでした。ゴムボート(上の黒い方)は少し長さが足りないようです。実際はもう少し長いです。また、ボート用デリックは、甲板上ガイドモールドより2mm程度前に配置した方がいいでしょう。
煙突上面の排気口は何も考えず開口してしまいましたが、よく調べてみると円筒形のキャップが付いていて、直接雨水が入らないようになっているようです。
艦尾、フロート用ラックも少し高すぎです。あと1mm程度下げた方がいいです。
掃海具曳航用ワイヤーから甲板を保護するステンレス板をアルミ箔と両面テープで作りましたが、薄すぎて密着させると甲板のモールドが浮いてしまうので、最終的に使用せず、ガンプラ付属のアルミテープの端をカットして貼り付けました。貼った後で気づいたのですが、板の幅はもっと狭いです。

キットについて
キットをストレートに組む分には、特に問題なくスムーズに組み上がると思います。
最大の問題は、船体形状が全体的におかしい点です。
船首楼甲板と艦尾甲板とのレベル差が小さい、乾舷が上方に向かって広がっていることは以前書きましたが、他にも寸法がおかしい部分があります。
キットの最大幅寸法は船首楼甲板部分で実測29mmになり、実際の寸法に直すと10.15mになります。しかし、カタログスペックに示されている実際の寸法は最大9.4mで1/350スケールに直すと26.9mmになり、キットの最大幅は2.1mm広いことになります。
また、キットでは艦尾甲板の幅は後ろに行くに従って狭くなっていますが、実際はほぼ直線で、キットほど狭くなってないように見えます。これが影響してレイアウトが窮屈になり、機雷のパーツが入るスペースがなくなったものと思われます。
ピットロードは他のメーカーでは出さないようなマイナーな艦もカバーしてくれるので、それはそれでありがたいのですが、船体形状がおかしいものがたまにあって、そこはなんとかして欲しいところです。この際、細かい部分はモデラー側でなんとかしますので、基本的な形状、寸法はできるだけ押さえてもらいたいものです。


戦後、帝国海軍は解体されましたがGHQの指令により掃海隊は残され、航路の安全確保のため日本周辺の掃海任務に当てられました。終戦当時、日米相方が敷設した機雷が数多く残されており、これらを取り除き、安全に海上輸送を再開することが急務でした。
1948年、海上保安庁掃海部に編入。1950年、朝鮮戦争が勃発すると国連軍の要請(実質上は命令)により朝鮮半島沿岸の戦闘地域で北朝鮮軍の敷設した機雷の掃海作業に従事。触雷により掃海艇1隻が沈没。行方不明者1名、重軽傷者18名を出しています。
1952年に保安庁警備隊を経て、1954年の海上自衛隊の発足後は、1991年自衛隊初の海外派遣として湾岸戦争停戦後のペルシャ湾掃海に従事。現在は今なお日本国内の海底に沈む機雷や不発弾の処理に当たっています。
戦後から今に至るまで常に前線にあったにもかかわらず、華々しい護衛艦隊に隠れて今ひとつ脚光を浴びることが少ない掃海隊です。そんな掃海隊にもっと興味を持ってもらえたら…。それが今回掃海艇「すがしま」を作った理由のひとつでもあります。

参考文献:
朝鮮戦争に出動した日本特別掃海隊(PDF)」能勢省吾、海上自衛隊
戦中・戦後における喪失商船(PDF)」大井田孝、山縣記念財団「海事交通研究 第56集」

掃海艇「すがしま」を作る ー 完 ー

次は少し息抜き的なものを1、2回やります。
1/350すがしま ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。