SSブログ

防空駆逐艦「秋月」完成 [1/700秋月]

いよいよ最終回です。
張り線を少しと軍艦旗を掲げて駆逐艦「秋月」完成です!
DSCN6402.jpg

大日本帝国海軍 駆逐艦 秋月(1942年6月就役時)
IJN Destroyer AKIZUKI (Commissioned in Jun. 1942)
DSCN6404.jpg
DSCN6417.jpg
DSCN6506.jpg

各部詳細
DSCN6429.jpg
DSCN6435.jpg
DSCN6436.jpg
DSCN6515.jpg


大日本帝国海軍 駆逐艦 秋月(1944年10月最終時)
IJN Destroyer AKIZUKI (Sunk in Oct. 1944)
DSCN6409.jpg
DSCN6419.jpg
DSCN6484.jpg

各部詳細
DSCN6459.jpg
DSCN6444.jpg
DSCN6462.jpg
DSCN6465.jpg

キットについて
各所に精密なモールドが施されており、他社のキットとは一線を画しています。ただし、自分でディティールをコントロールしたい人や、これをベースにいろいろ改造したい人にとっては少々厄介かもしれません。
各パーツが細く繊細なので、ランナーから切り離す際には細心の注意が必要です。(VANも何カ所か折りました。)
おおむね精密なディティールなのですが、魚雷発射管、射撃指揮装置、爆雷装填台と投射器など、所々ぼんやりしたモールドのパーツもあり、今回のように他のパーツ等に置き換えてやるだけでかなり見違えると思います。
パーツの貼り合わせにタミヤの流し込み接着剤を使用したのですが、プラ素材の性質のせいなのか、しっかり貼り合わせても数日たつと接着部分が再び割れてくる現象が確認されました。再度接着とパテで処理しましたが、一度貼り合わせたあと時間を空けて接着部分を確認した方が良いと思います。

反省点
キット購入当初はエッチングをまったく使用しないで作ってみようかと目論んでいましたが、寝かしているうちに某艦船模型の大家の方が先にやられてしまったので、キットのモールドを生かしつつ、エッチングを必要最小限にとどめて、プラ素材、金属素材、既製品のパーツ等を用いて制作する方向に転換しました。
いままでは足りないディティールを盛ることにのみ腐心してきましたが、岩重多四郎氏の著作を読んで、むやみにディティールを増やすことだけがディティールアップではない、と考えるようになりました。かえってオーバースケールになってしまうのであれば、あえて表現しないこともディティールアップにつながるのではないかと考え、「1/700というスケールの中で、なにを足してなにを引くか」を考えながら制作しましたが、煮詰めきれていない部分も多くあり、個人的にはかなり中途半端な作品にになってしまったと思っています。このテーマは今後も追求していきたいと思います。
基本工作をしっかりと丁寧にやることを目標に作りましたが、改めて見るとパーティングラインが消しきれてない部分があったり、徹底しきれていない部分が多々ありました。疲れている時や気分が乗ってない時に作った部分は大体だめですね…。
リノリウム甲板の塗り分けにマスキングを行ったのですが、平面形状が複雑で、ウォータースパンのモールドも繊細で見分けがつきにくく、とても苦労しました。のばしランナー等でウォータースパンの範囲を強調した方がスムーズに塗り分けできると思います。
徹底したディティールアップについては、ちょうど発売中の艦船模型スペシャルNo.48に「秋月」の素晴らしい作例が載っていますので、そちらを参考にされると良いと思います。艦橋内部まで作り込んでます。すごいです。

DSCN6495.jpg
DSCN6492.jpg

遅きに失した感はありますが、大戦期に作られた「秋月」はある意味、日本駆逐艦のひとつの到達点であるように思えます。
スマートで優美な船形に高角砲身を高く掲げた姿はやはり力強く美しいです。今回制作してみて、未だに人気が高い理由があらためて理解できました。


駆逐艦「秋月」を作る ー 完 ー





nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 6

minekaze1920

こんばんは。「秋月」の完成、おめでとうございます。
2隻同時作成でこのクオリティ、お見事です!

タミヤの流し込み接着剤と相性が悪いのですか…。
制作の際に参考にさせていただきます。

岩重氏の著書には、私も色々考えさせられました。
フルスクラッチビルダーならではの深い視点といいましょうか、
ディテールアップの良し悪しを冷静に見極めている感じですよね。

私自身、まだまだ技術が伴っていませんので偉そうにいえませんが、お互い頑張ってまいりましょう。
次回作も楽しみにしています。
by minekaze1920 (2013-06-30 21:33) 

VAN

minekaze1920さん、こんばんは。
ありがとうございます。
マスト以外はほとんどいじっていませんので、
クオリティについては9割方キットのおかげといっていいでしょう。

岩重氏は細部ではなく、大きく全体を見ているような気がしますね。
いろいろ気付かされることが多いです。
minekaze1920さんの作風も岩重氏と似てますよね。
参考にさせていただいてます。
なにを足してなにを引くか…、匙加減がなかなか難しいです。
by VAN (2013-07-01 21:23) 

konitan0314

秋月完成おめでとうございます。
私も、このキット製作しましたが、細かい部品が多く、
やはり、ランナーからの切り離しや、組み立てに苦労しました。
丁寧に製作すれば、素組でも精密感のたかい仕上がりなるので、
個人的には好きです。
キットは、前期型竣工時のキットだから、21号電探搭載の姿を
再現するためのは、前マストがスクラッチになるので、
私は、トライできませんでした。
構造が複雑で、かつバランスがわるいので、製作に苦労された
と思うですが、組み立ては、瞬間接着剤ベースですか?
強度確保するために真鍮線をはんだで固定しているのでしょうか?
また、艦首形状が変更になっているとおもうのですが、
by konitan0314 (2013-07-25 10:43) 

VAN

konitan0314さま、はじめまして。当ブログへようこそ!

祝辞ありがとうございます。
このフジミ「秋月」はVANも手軽に精密モデルが楽しめる良キットだと思います。
組み立てが楽しいキットでした。

ご質問の件ですが、
マストについては0.2, 0.3mm真鍮線とのばしランナーを素材として瞬間接着剤で固定しています。
瞬間接着剤は、液状のものとゼリー状のものを状況によって使い分けています。
VANは空中線を表現しないのでこれで強度は十分です。

艦首形状についてですが、「秋月」は1943年1月の被雷がもとで、船首楼を建造中の7番艦「霜月」のものと交換してますね。
戦時急造対策で簡略化された艦首が採用されるのは8番艦の「冬月」からですので、1番艦「秋月」から7番艦「霜月」までは艦首形状は同じと考え、特に形状はいじらなかったのですが、違いましたっけ…。
by VAN (2013-07-25 21:18) 

konitan0314

Vanさん

konitan0314です。
マストの件、説明ありがとうございます。
艦首の件、Vanさんの認識がただしいと思います。
私の勘違いでした。ご迷惑あかけしてすみませんでした。
by konitan0314 (2013-07-26 21:49) 

VAN

>konitan0314さま

どういたしまして。今後ともよろしくお願いいたします。
by VAN (2013-07-27 19:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。