SSブログ
1/700秋月 ブログトップ

駆逐艦秋月を作る! [1/700秋月]

急に暖かくなってきました。この前梅の花が散ったかと思ったら、もう桜が咲き始めました。春が駆け足でやって来た感じです。

艦隊戦の時代から航空戦の時代に急激に変わりつつある太平洋戦争において、艦隊直衛の防空艦として活躍した駆逐艦「秋月」を作ってみたいと思います。
キットはフジミの1/700です。気が付いたら買ってから3年も寝かせてました…。やっとで着手になります。発売は2010年2月で、微細なモールドが全体に施されており、これまでのものとは一線を画した新機軸のキットでした。
2隻入りなので、これを使って、就役時(1942年6月)とエンガノ岬沖海戦で戦没した最終時(1944年10月)を2隻同時進行で作ってみたいと思います。

今回の制作方針です。
・竣工時と最終時の2隻を同時進行で制作する。
・切る、削る、接着する等、基本工作を丁寧に。
・キットのモールドをできるだけ生かす。
・プラ製のディティールアップパーツを使ってみる。
DSCN5845.jpg

資料はここら辺を参考にします。
DSCN5849.jpg


船体の工作(1)
さっそく始めます。まず船体の工作からです。
①錨見台、投鉛台は格納状態にするので、切り欠き部分は0.3mmプラ角棒で埋めます。
 内火艇用のラジアルダビット部分も隙間ができるので同様にプラ角棒で埋めます。
 同時に甲板パーツの出っ張りはフィットするように少しヤスリで削ります。
②固定用のM3ナットを仕込みます。艦尾側は高さの低いM3の四角板ナットを使います。
DSCN5858.jpg

矢印部分が直線になっているので、ここを削ってアールを付けます。この部分の舷外電路も削って、アールに合うようにのばしランナーで復旧します。
最終時は舷窓をライオンロアのエッチング「0.6mm径丸ボルトヘッド」で埋めました。正確な閉止箇所はわかりませんので、「春月」「花月」の位置をを参考にしています。
DSCN5863.jpg

甲板の工作です。上が竣工時、下が最終時です。
①ホースパイプをピンバイスで開口。
②縞鋼板・リノリウム範囲の見直し。
③不要なガイド穴をプラ材で閉止。
④艦尾爆雷投下台・石炭箱等モールドを切除。
DSCN5862.jpg

今回はここまで。


フジミ模型 1/700 特シリーズ No.32 秋月/照月 2隻セット竣工時 プラモデル 特32

フジミ模型 1/700 特シリーズ No.32 秋月/照月 2隻セット竣工時 プラモデル 特32

  • 出版社/メーカー: フジミ模型(FUJIMI)
  • メディア: おもちゃ&ホビー



船体の工作(2) [1/700秋月]

桜満開です。先週ですけど。
DSCN5978.jpg
DSCN5992.jpg

どこの桜かというと、靖国神社です。
DSCN5953.jpg

千鳥ヶ淵もこのとおり。
DSCN6035.jpg

なんで靖国神社に行ったのかというと、併設の遊就館に1/100「秋月」の模型があると聞いたので、それを見に行ってきました。展示品は撮影不可だったので写真は撮りませんでしたが、細部まで網膜に焼き付けて帰ってきました。制作の参考にしたいと思います。
もちろん神社と千鳥ヶ淵戦没者墓苑にもお参りしてきました。


「秋月」は船体と甲板のパーツを接着しました。
パーツの合いはおおむね良いのですが、下画像の破線部分の辺りが0.1mmほどわずかに浮きます。原因がわからず、そのままにしました。
DSCN6066.jpg

甲板のパーツを艦尾から合わせて接着していくと船首楼甲板が下図のようにはみ出すのですが、これで正解です。
DSCN5866.jpg

ここにフェアリーダーのパーツを取付けるのですが、形が少々不格好なのでデザインナイフ、ヤスリ、ピンバイス等を使って形を整えます。左が加工前、右が加工後です。
DSCN5850.jpg
DSCN5855.jpg

フェアリーダーのパーツを取付けると、はみ出した部分がきれいに隠れます。
DSCN6070.jpg

アンカーチェーンのモールドが薄いので、エッチングを使用しました。ホースパイプに落とし込むようにして、立体的にしました。
フェアリーダーパーツ接着後に、フェアリーダー上部にエッチングソーで切れ込みを入れています。
DSCN6082.jpg

「秋月」最終時は艦尾に爆雷投下台をプラ材で追加しました。
DSCN6104.jpg

次回から上部構造物の工作に入ります。

上部構造物の工作(1) [1/700秋月]

アオシマの「あたご」買いました。
DSCN6100.jpg

組んでみないと細かな部分まではわかりませんが、キットを見るかぎりでは期待通りの出来で、今から組むのが楽しみです。組み立て説明書には装備品の説明が記述されており、キットを組み立てながら装備品に詳しくなることができます。いいアイデアだと思います。
気付いた点をひとつだけ。組み立て説明書で、チャフランチャーのパーツF35の取付け向きが前後逆だと思います。これからすぐ組む人は注意です。
DSCN6098.jpg

ということで、さっそく組んでみました。
1/910 北朝鮮ロケット 銀河3号(事実上の弾道ミサイル)
1/910 North Korea long-range rocket Unha-3
DSCN6119.jpg

発射台側面のトラス構造もかなり正確に再現できてます。付属のデカールも素晴らしい。
将軍さまもおもわずニッコリな出来です。
衛星フェアリング付近のオレンジ色の部分はプラ材でスクラッチしました。
DSCN6115.jpg

これスケールが1/700じゃないですね。キットの全長が実寸で約33mmですので、700倍すると23.1mになります。全長の推定値が約30mですので長さが足りません。全長が寸詰まりなのかと考えましたが、ロケットの直径も小さいので全体的にスケールが小さいものと思われます。
全長から計算すると、スケールはおおよそ1/910になります。他のオマケパーツ、F-2、P-3Cはちゃんと1/700になってます。


「秋月」は上部構造物の工作に入ります。
煙突部は2号缶蒸気捨て管の配管ルートが違うので、0.5mm洋白線で作り直しました。
組み立て説明書に誤記があって、蒸気捨て管のパーツは取付け位置が左右逆ですので注意です。パーツC12が右、C11が左です。蒸気捨て管のルートは艦によって異なるようです。
最終時は煙突の左右に25mm三連装機銃用の架台を付けました。
DSCN6124.jpg

蒸気捨て管の吹き出し部分はY字に分岐していますので、「雪風(復員船)」でもやったように、0.5mmプラ丸棒を斜めにスライスしたものを2枚貼り合わせて作りました。下の尖った部分をカットして取付けます。正確に作るのが難しいので、多めに作った中から出来のいいものをチョイスします。
DSCN6086.jpg

ファンネルキャップは0.1mm銅線で作りました。全部再現するのは難しいので、かなり省略しています。
DSCN6122.jpg

後部艦橋です。就役時は九四式射撃指揮装置(ケーシングのみ)を取付け。射撃指揮装置のパーツは静協の共通パーツW43を使用しています。最終時は射撃指揮装置の位置に25mm三連装機銃座を追加しています。機銃座への昇降ラッタル位置は想像です。発電機排気管は、パーツC33を使用せず0.2mm径真鍮線でスクラッチしました。
DSCN6133.jpg

スキッドビームは上面を0.5~0.6mmピンバイスで慎重に開口。側面は0.3mmプラ角棒等で作り直しました。
DSCN6134.jpg

上部構造物の工作(2) [1/700秋月]

この2月から4月までに買ったキット。現用艦ばっかり…。お財布にやさしくない数ヶ月間でした。
DSCN6140.jpg
ピットロードの1/700「あきづき」買いました。
ピットの「ひゅうが」を組んだとき、パーツの精密さがアップしてピットロードも進化したなあ、と思ったのですが、今回はそれを上回る出来です。大型作業艇など小物のディティールがぐっと上がっています。
アオシマからも「あきづき」製作中の発表がありました。いまやウォーターラインブランドの盟主となったアオシマとしても、これは出さずにはいられないアイテムでしょう。こちらも楽しみにしています。


「秋月」は艦橋の工作です。左が就役時、右が最終時です。
艦橋のパーツは細かく分割されていて、細かいモールドも施されているので、モールドをよけながら合わせ目を消すのがとても大変でした。爪楊枝の先でパテを盛り、小さく切った耐水ペーパーを使って慎重に磨いていきます。
艦橋窓はエッチングを使わずキットのモールドそのままでいきます。正面の窓は高さが狭くなっているので、0.3mmプラ角棒を埋め込みました。
DSCN6167.jpg

最終時は信号所下に電探室を増設。形状は想像です。1943年(昭和18年)10月、長崎沖にて試運転中の写真を見ると、どうもこのような形状ではないような気がするのですが、確信が持てないため、各資料にあるように信号所下に増設しました。
舷灯、アンテナ基部、手旗信号台床、探照灯管制器等をプラ材で追加。
DSCN6169.jpg

信号所〜探照灯管制器までの床面形状は就役時と最終時では異なります。
就役時は本当はもう少し複雑な形状なのですが省略しました。最終時の平面形状は一部想像です。
DSCN6165.jpg

防空指揮所はプラ材で双眼望遠鏡を追加、床面グレーチングは汎用エッチングメッシュを使用します。
DSCN6178.jpg

後部構造物と同様に九四式射撃指揮装置はフジミのキットパーツC9(下画像左)を使用せず、静協の共通パーツW43を使用します。パーツそのままでは高さがあるため(下画像中央)、エチングソー、デザインナイフ等で高さを低くしています。また、4.5m測距儀の鏡筒が太いので、0.3mm真鍮線に置き換えました(下画像右)。
DSCN6176.jpg

兵装の工作 [1/700秋月]

今回は主にピットロードの装備品セット、
NE-01 新WW-II 日本海軍艦船装備品セット [1]
NE-04 新WW-II 日本海軍艦船装備品セット [4]
を兵装に使用してみたいと思います。

10cm65口径連装高角砲
これはキットパーツをそのまま使います。就役時は砲身を水平に、最終時は仰角を取った状態にしようと思います。最終時は砲身をパーツの根元でカットして、いっしょに削ったモールドはのばしランナーで復旧します。
DSCN6188.jpg

砲塔の側面はのばしランナーでジャッキステーのモールドを付けて、窓蓋はライオンロアのエッチング0.6mm丸ボルトヘッドを埋め込みました。のばしランナーは流し込み接着剤で取付けますが、接着剤の量が多すぎると溶けてしまうので、つけ過ぎに注意です。
DSCN6236.jpg

九六式25mm高角機銃
就役時に使用する連装機銃はファインモールドのナノドレッドがちょうど2基余ってたので、それを使用します。
画像左から、ファインモールドのナノドレッド、ピットロードの新装備セット、フジミのキットパーツ、になります。
DSCN6216.jpg

最終時に使用する三連装機銃と単装機銃はピットロードの新装備セットを使用します。三連装機銃には1mm幅のプラストライプで防盾を追加。三連装機銃は5基、単装機銃は20基用意します。
DSCN6225.jpg

九二式4連装魚雷発射管
これもピットロードの新装備セットを使用したいと思います。
画像左から、フジミキットパーツ、ピット新装備セット、ピット旧装備セット、静協共通装備セット、です。
DSCN6231.jpg

ピットの新装備セットは左右非対称の発射管シールドや、側面のモールドもきちんと表現されてます。
DSCN6223.jpg

爆雷
爆雷装填台と九四式爆雷投射機もピットの新装備セットの物に置き換えます。
画像左から、フジミキットパーツ、ピット新装備セット、ピット旧装備セット、静協共通装備セット、です。
DSCN6228.jpg

次からは塗装工程に入ります。

船体の塗装(1) [1/700秋月]

気が付いたら2週間も更新さぼってた!いや、さぼってた訳じゃないんですけど…。すみません…。苦手なマスキングに思いのほか時間を取られてました。
甲板上の構造物を避けながらマスキングするのに時間がかかってしまったのと、ウォータースパンのラインがとても繊細で、きっちりマスキングをするのにルーペで確認しながら作業していたので時間がかかってしまいました。
というか…、あきらかに視力が落ちてます。軽くショックです。なにか対策を考えなくてはいけません。
DSCN6237.jpg

最終時の方には、1.5mm幅のプラストライプで単装機銃用の防弾板を設置しました。設置されていたかどうかは記録からは確認できませんが、「花月」「冬月」を参考に取付けました。
DSCN6265.jpg

その他、艦橋、後部構造物、機銃架台等に手摺を設置しました。機銃架台には2m測距儀を追加。
DSCN6242.jpg

次回は船体の手摺付けと塗装までいく予定です。

船体の塗装(2) [1/700秋月]

低下する視力を補うため、アマゾンでライト付きスタンドルーペを購入しました。
両手が使えて作業効率が上がりました。
DSCN6268.jpg

今まで細かい部分はトライ&エラーで仕上げていたのですが、これなら一発で決めることができます。
DSCN6266.jpg

船体色は色々迷ったあげく、クレオスの軍艦色(1)H-82と軍艦色(2)H-83の中間色を調色して使用することにしました。
軍艦色(1)H-82にツヤ消し黒H-12を少しずつ加えて画像の色に調色しました。またフラットベースH-40を少量加えて半ツヤ消しから3/4ツヤ消しにしました。
DSCN6271.jpg

手摺をつけた船体に調色した軍艦色を吹きました。本来であれば、竣工時は舞鶴海軍工廠色、最終時は直前まで入渠していた呉海軍工廠色であったと思います。その他絡車、艦底色等細かい部分をを塗り分けました。
DSCN6276.jpg

その他の構造物も軍艦色で塗装しました。
艦橋部の矢印部分は実際には開口部分なのでツヤ消し黒で塗装しています。
DSCN6272.jpg
DSCN6277.jpg

船体の塗装(3) [1/700秋月]

昨年10月に拾った猫、ゴン太君は生後9ヶ月になりました。
これが、
DSCN3768.jpg

こんなに…。
IMG_1215.jpg

先住猫のナナコもなんとか慣れてくれて一段落です。
ただ、ナナコはベタベタされるのが大嫌いなので、近づきすぎるとネコパンチの応酬になりますが。
IMG_0909.jpg

「秋月」は全体にウェザリングを施しました。
パーツ毎にエナメル塗料でウォッシングしてから組み立てます。
DSCN6284.jpg

竣工時はほとんど汚さずに、ジャーマングレーで軽く墨入れしてモールドを強調する程度にしました。
DSCN6291.jpg

最終時は焦げ茶、茶、ニュートラルグレーなど使って舷側を中心にウォッシングします。
ここまでガッツリ汚したのは「雪風」最終時以来かも。
DSCN6290.jpg

爆雷装填台と軌条上の爆雷はピットの装備品セットを使用しています。墨入れするとモールドが際立っていい感じです。
DSCN6286.jpg

次はマストの組み立てです。

マストの工作(1) [1/700秋月]

「秋月」はマストの工作に入ります。

本体同様に、マストの造形も精密にできています。ただ、非情に細いパーツなので、ランナーから切り離す際には、細心の注意が必要です。
基部近くの補強材パーツ、C20、C21を使用せず、のばしランナーに置き換え、足りない信号斜桁を追加してみました。少し手を加えるだけで十分使えるレベルだと思います。
DSCN6295.jpg

今回は主に真鍮線を使ってスクラッチしてみたいと思います。
強度を必要とする箇所に0.2mm0.3mm真鍮線を使用して、その他の部分にはのばしランナーを使用します。キットパーツをテンプレートにして作っていきます。
DSCN6299.jpg

最終時に使用する13号電探と21号電探は、ファインモールドの5500t軽巡洋艦用エッチングパーツの余りを使用します。やや厚みがあり、もっさりしています。
DSCN6334.jpg

ある程度組んだものを塗装して取付けていきます。補強材等細かい部分は、あらかじめ塗装したのばしランナーをカットして取付け、接続部分をタッチアップします。
就役時。
DSCN6346.jpg

最終時。
DSCN6352.jpg

最終時のマストは少しよじれてしまいましたが、上部の方を組み立てる際に誤差を修正して目立たないようにしています。電探は最後の方で取付けます。

マストの工作(2) [1/700秋月]

後部マストの工作です。

キットパーツは横桁の形状が違います。「秋月」の横桁は上から見るとX字のような形状をしています。キットパーツを使用する際は、のばしランナー等でその部分を修正してやるといいと思います。
DSCN6337.jpg

今回は0.2mm真鍮線を使用して作り直します。
前部マストと同様にキットパーツをテンプレートにして作り直しました。左右非対称の変則的な形状なので、よく擦り合わせをしながら組み立てます。
DSCN6341.jpg

就役時。
DSCN6353.jpg
DSCN6355.jpg

最終時。
DSCN6357.jpg
DSCN6356.jpg

横桁の位置が少し低すぎました。あと1.5mm程度上の位置が正解だと思います。
なぜか、後部マストは右舷側にオフセットしている、という思い込みがあって一度右側にずらした位置に設置したのですが、トレス図面をよく見ると船体中央に位置していて、再度取付けをやり直しました。
さらに就役時の方の後部マストをぶつけて壊してしまい、何度もやり直して、ひどく時間がかかってしまいました…。

次は艦載艇の工作です。

艦載艇・兵装の取付け [1/700秋月]

「秋月」もだいぶ終わりに近づいてきました。

9m内火艇と9mカッター。
9mカッターはフォーサイトのパーツの余りから30ftカッターを流用しています。
DSCN6362.jpg

ラジアルボートダビットは当初ファインモールドのパーツに置き換える予定でしたが、よく見るとキットパーツの方が正確であるようなので、こちらを加工して使用します。
その他運荷用ダビット類は真鍮線でディティールアップしたりジャンクパーツを流用しています。
DSCN6343.jpg

信号旗甲板、探照灯台にキャンバスを張ります。いつもはティッシュ紙ですが、今回は習字用半紙を使用しました。半紙は丈夫でティッシュのようにちぎれることがなく扱いやすいですが、若干厚みがあります。グライプバンドも同様に半紙を0.5mm幅にカットして取付けました。
DSCN6397.jpg

就役時の艦尾には魚雷を載せました。魚雷はピットの新・装備品セット[4]から、台車はライオンロアのエッチング日本海軍艦艇用爆雷セット(LE700162)から使用しました。
DSCN6344.jpg
DSCN6389.jpg

最終時のマスト上部にある物がなんなのかわからなかったのですが、写真からE27型逆探の様に見えたのでプラ材でスクラッチして追加しました。
信号旗甲板のキャンバスはオリーブドラブで塗っています。
DSCN6395.jpg

兵装を取付けようとしたところ、25mm単装機銃を1基紛失していることが発覚しました。予備がないため、連装機銃の銃身パーツを半分にカット、他の部分はプラ材でスクラッチしました。画像右がスクラッチした単装機銃です。
DSCN6365.jpg

単装機銃の配置は、ボートダビット跡の6基以外は他の艦を参考に想像で配置しています。
艦尾爆雷軌条の延長分は0.2mm真鍮線を使用しています。
DSCN6383.jpg

あとは全体的なタッチアップと張り線を少しだけします。
次回で最終回です。

防空駆逐艦「秋月」完成 [1/700秋月]

いよいよ最終回です。
張り線を少しと軍艦旗を掲げて駆逐艦「秋月」完成です!
DSCN6402.jpg

大日本帝国海軍 駆逐艦 秋月(1942年6月就役時)
IJN Destroyer AKIZUKI (Commissioned in Jun. 1942)
DSCN6404.jpg
DSCN6417.jpg
DSCN6506.jpg

各部詳細
DSCN6429.jpg
DSCN6435.jpg
DSCN6436.jpg
DSCN6515.jpg


大日本帝国海軍 駆逐艦 秋月(1944年10月最終時)
IJN Destroyer AKIZUKI (Sunk in Oct. 1944)
DSCN6409.jpg
DSCN6419.jpg
DSCN6484.jpg

各部詳細
DSCN6459.jpg
DSCN6444.jpg
DSCN6462.jpg
DSCN6465.jpg

キットについて
各所に精密なモールドが施されており、他社のキットとは一線を画しています。ただし、自分でディティールをコントロールしたい人や、これをベースにいろいろ改造したい人にとっては少々厄介かもしれません。
各パーツが細く繊細なので、ランナーから切り離す際には細心の注意が必要です。(VANも何カ所か折りました。)
おおむね精密なディティールなのですが、魚雷発射管、射撃指揮装置、爆雷装填台と投射器など、所々ぼんやりしたモールドのパーツもあり、今回のように他のパーツ等に置き換えてやるだけでかなり見違えると思います。
パーツの貼り合わせにタミヤの流し込み接着剤を使用したのですが、プラ素材の性質のせいなのか、しっかり貼り合わせても数日たつと接着部分が再び割れてくる現象が確認されました。再度接着とパテで処理しましたが、一度貼り合わせたあと時間を空けて接着部分を確認した方が良いと思います。

反省点
キット購入当初はエッチングをまったく使用しないで作ってみようかと目論んでいましたが、寝かしているうちに某艦船模型の大家の方が先にやられてしまったので、キットのモールドを生かしつつ、エッチングを必要最小限にとどめて、プラ素材、金属素材、既製品のパーツ等を用いて制作する方向に転換しました。
いままでは足りないディティールを盛ることにのみ腐心してきましたが、岩重多四郎氏の著作を読んで、むやみにディティールを増やすことだけがディティールアップではない、と考えるようになりました。かえってオーバースケールになってしまうのであれば、あえて表現しないこともディティールアップにつながるのではないかと考え、「1/700というスケールの中で、なにを足してなにを引くか」を考えながら制作しましたが、煮詰めきれていない部分も多くあり、個人的にはかなり中途半端な作品にになってしまったと思っています。このテーマは今後も追求していきたいと思います。
基本工作をしっかりと丁寧にやることを目標に作りましたが、改めて見るとパーティングラインが消しきれてない部分があったり、徹底しきれていない部分が多々ありました。疲れている時や気分が乗ってない時に作った部分は大体だめですね…。
リノリウム甲板の塗り分けにマスキングを行ったのですが、平面形状が複雑で、ウォータースパンのモールドも繊細で見分けがつきにくく、とても苦労しました。のばしランナー等でウォータースパンの範囲を強調した方がスムーズに塗り分けできると思います。
徹底したディティールアップについては、ちょうど発売中の艦船模型スペシャルNo.48に「秋月」の素晴らしい作例が載っていますので、そちらを参考にされると良いと思います。艦橋内部まで作り込んでます。すごいです。

DSCN6495.jpg
DSCN6492.jpg

遅きに失した感はありますが、大戦期に作られた「秋月」はある意味、日本駆逐艦のひとつの到達点であるように思えます。
スマートで優美な船形に高角砲身を高く掲げた姿はやはり力強く美しいです。今回制作してみて、未だに人気が高い理由があらためて理解できました。


駆逐艦「秋月」を作る ー 完 ー





1/700秋月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。