SSブログ

明治の船を見に行く [1/700八島]

「八島」制作に当たり資料を探したのですが、古い艦のためなかなか集まりません。
調べている途中、明治期に建造された船が東京にある事を知り、
参考のため見に行ってきました。

灯台巡視船 明治丸
Japanese Lighthouse tender MEIJI MARU
(Completed in 1874 at Napier shipyard, Glasgow, UK.)
DSCN3490.jpg

場所は東京海洋大学(旧東京商船大学と旧東京水産大学が合併)越中島キャンパス内です。
最寄り駅はJR京葉線越中島駅。地下鉄だと門前仲町駅から少し歩くことになります。
校門に守衛所がありますので、一言声をかけて入らせていただきます。

幕末の開国以来、多数の外国船が日本に来航するようになります。
日本の海域を安全に航行するため、沿岸や島嶼部に灯台を設置する事が急務となりました。
イギリスから「お雇い外国人」として、リチャード・ブラントン
(Richard Henry Brunton)らを招聘し、各地に近代的な灯台を建設していきます。
それら灯台建設のための測量、また竣工後灯台の点検等を行う
灯台巡視船が必要になったのです。
「明治丸」は1874年(明治7年)11月24日、
イギリス、グラスゴーのネピア造船所で竣工しました。
蒸気レシプロ機関と2檣(後に3檣に改造)のマストを持つ、機帆両用の鉄製汽船です。
「明治丸」は灯台巡視船としてだけでなく、小笠原領有問題が生じた際は
政府調査団を乗せ、他国に先んじて調査を行ったり、硫黄島探検航海に使用されたり、
明治天皇の北海道、東北巡幸の際、御座船として使用されたりと、
今でいう「政府専用機」のような使われ方もされていたようです。
1897年に商船学校の係留帆船として使用される事になり、
1978年、船としては日本で初めて国の重要文化財に指定されています。

現在は修復工事が行われているため、トップマスト、ヤード、バウスプリット等が
外されています。本来なら甲板にも上がれるようですが、工事のため入れませんでした。

船首フィギュアヘッド。
DSCN3487.jpg

ブリッジ廻り。
DSCN3482.jpg

煙突、通風筒。
DSCN3503.jpg

ラジアルダビット。
DSCN3495.jpg

スターン(船尾)。
DSCN3470.jpg

舵廻り。
DSCN3474.jpg


併設の明治丸海事ミュージアムには、商船学校の歴史に関係する資料が展示されています。
駆逐艦「磯風」のスクリュー。
陽炎型駆逐艦の方ではなく、1917年(大正6年)就役、磯風型駆逐艦の「磯風(I)」の方です。
DSCN3504.jpg

蒸気レシプロ機関。
DSCN3467.jpg

月島の高層マンションをバックに。
DSCN3501.jpg
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 2

terry

こんばんは。
明治の艦船は三笠くらいかなあ、と思っていましたがまさか東京にあったとは。しかも陸に。艦橋とか煙突とか明治の船ですね。状態が良く見えるのは、結構メンテされているんでしょうね。

横須賀の三笠はどうでしょうか?状態が明治期かどうかはわからないのですが。かなり昔に見に行ったときは、トーゴービールと横須賀海軍カレーを堪能してきました。
by terry (2012-10-03 23:27) 

VAN

terryさん、こんばんは。
私も三笠くらいしかないと思っていたので、明治丸の存在を知った時は驚きました。一見保存状態はよく見えますが、あちこちがボロボロになっていました。現在修復工事を行っていますが、どうも資金不足のようで、あまり進捗はよろしくないようです。

三笠は、以前三笠の模型を作った2009年に見に行きました。
船体と艦橋基部は当時のままですので、とても参考になりましたよ。そのとき撮った写真も今回参考にしてますが、もう少し細かい部分も見ておくべきだったと、後悔しています。もう1回見に行こうかな。
by VAN (2012-10-04 22:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

戦艦八島を作る!船体の工作(1) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。